2012年12月28日
マルイ HK416D & VFC HK416
昨日マルイのHK416Dを購入したので簡単にVFCのHK416 (GBB)と比較したいと思います。
写真も小さくあまり参考にならないはずなのでハイパー道楽さんのレビューを期待しよう(逃避)
画像でわからない細かな点は文字で補足しようと思います。
まずは実銃見てみましょう。
水とか泥とかハレンチダワー(棒)
H&Kの中の人のコスプレしたい。

上 マルイ
下 VFC

右 マルイ
左 VFC
上の動画を見た感じに近いのはマルイ。製品として外観の質が高いのはVFC。
全体的な印象は
マルイ 黒&艶
VFC 黒/グレー&マット
です。
マルイのはモーターやアンビセレクター関係のためかグリップの角度が実物よりついてます。
外観比較
1.レシーバー周辺
VFC

マルイ

マルイはレシーバーに分割線有り。残念。
画像で伝えにくい細かな違いとしてはVFCのほうが刻印がシャープというかマルイより0.3mmくらい細いです。色はマルイの方が黒いです。
反対側
VFC

マルイ

ポートカバーはVFCが樹脂、マルイが金属ですね。VFCは刻印有り、マルイは無し。
実物だと素材は上の2種類共にあるそうな。刻印はシラネ。
ボルト
VFC

マルイ

まぁこれは比較もなにもガスと電動じゃ比べられないしディティールも伴って違うので見ての通りです。
お察しですね。ちなみにVFCはコッキング時フルストローク。マルイは半分まで開くけど駆動時は1/5ぐらい。
2.レイルハンドガード周辺
VFC

マルイ

上部


右 マルイ
左 VFC
レールはVFCの方がエッジが立ってます。痛いです。フローリングクラッシャー。
マルイの方もエッジは立っているのですが塗膜の厚さでVFCよりはマイルドな感じ。
マルイはかなり精密に溝が掘られています♂
VFCはハンドガードの刻印がグレーです。
アウターバレルはVFCがグレーなのに対しマルイは黒。
細かな違いとしてはハイダーのディティールがVFCの方が若干細いです。
3.ストック周辺
VFC

マルイ


左 VFC
右 マルイ
質感はVFCの方が若干ザラっとした感じ。大きさはほぼ同じなのですがマルイのはストックにバッテリー等がくる関係かVFCとは若干形状が違う。同様の関係でマルイのはトラスの溝が浅いのが残念。
実ストックがどうなのかはわかりませんがVFCの方はゴムパッドのセンターにパーティングライン有り。
マルイは無し。
ストックパイプも見えるように伸ばせばよかったな・・・まあマルイのがすごく黒いです・・・
4.フロント&リアサイト


右がVFC
左がマルイ
VFCの方がいいです。(迫真)
というのもマルイのはちょっと塗装の質がここだけ荒いです。
サイズはほとんど一緒でディティールはマルイのが大きめ。(フロントサイトのプレート幅とか)
外観比較以上。
互換パーツ一覧
.レシーバー
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
レイルハンドガード
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
ストック
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
アウターバレル
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ×
ハイダー
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ◎
フロント&リアサイト
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ◎
不明なものに関してはわかり次第更新しようかと思います。
私のHK416はフロント&リアサイトをVFCに。ハイダーを某カスタム工房さんより購入したファントム
ハイダーになってます(確かVFC製)。
( ^ω^)...

\ピカーッ/

正直たまらんものがありますぜ。
実射
1.VFC
散々語られていますがガスブローバックならではのボルトの反動がドカドカきやがります。
作動も快調ですが20℃(たぶん)下回るとフルオート後に生ガス噴き始めました。
命中精度も悪くないのでサバゲでもいけそうです。実銃と同じプロセスを踏めるというのは大きな魅力。諭吉を生贄に脳汁を召還(分泌)。
2.マルイ
バッテリーで違いはあると思いますがET1 7.4V 1100mAhのリポで撃った感想。
リコイルは次世代AK74MNと比較すると重めのリコイル。レスポンスもいいです。
撃った後にレシーバーあたりからキーンと気持ちのよい金属音がします。
チャーハンは従来どおり気持ち程度しか引けないです。
M4系とはほぼ同じかと思います。貸していただいて撃ったことがある程度の感想ですのであしからず。
あとこれはマガジンのせいなのか私の使い方が悪かったのかよくわからないのですが撃ちきる前にマガジン抜くと2発くらい弾が落ちてくることが何回かありました。たぶん抜き方が悪いのですがSOPMODとかはどうなんだろう?
実射に関しましては動画の方が良さそうなので近いうちに撮ってみようかと思います。
精度に関しましてはマルイクオリティです。
20mレンジでゼロインした後に5発撃ってみたところこんな結果に。

素人でこの結果だせるマルイェ...
今までほとんど中華製しか使ってなかったからさぁ・・・給弾だってまともにできなかったからさぁ・・・
いけね眼から汁が。
以上が比較レビューになります。
総評もしようかと思いましたが気づいたら会社の評価になっている気がしたのでやめ。
予定通り発売した東京マルイさんは偉いです。手に取るとホビーショーでの気合の入り方が理解できる
製品でした。

写真も小さくあまり参考にならないはずなのでハイパー道楽さんのレビューを期待しよう(逃避)
画像でわからない細かな点は文字で補足しようと思います。
まずは実銃見てみましょう。
水とか泥とかハレンチダワー(棒)
H&Kの中の人のコスプレしたい。
上 マルイ
下 VFC
右 マルイ
左 VFC
上の動画を見た感じに近いのはマルイ。製品として外観の質が高いのはVFC。
全体的な印象は
マルイ 黒&艶
VFC 黒/グレー&マット
です。
マルイのはモーターやアンビセレクター関係のためかグリップの角度が実物よりついてます。
外観比較
1.レシーバー周辺
VFC
マルイ
マルイはレシーバーに分割線有り。残念。
画像で伝えにくい細かな違いとしてはVFCのほうが刻印がシャープというかマルイより0.3mmくらい細いです。色はマルイの方が黒いです。
反対側
VFC
マルイ
ポートカバーはVFCが樹脂、マルイが金属ですね。VFCは刻印有り、マルイは無し。
実物だと素材は上の2種類共にあるそうな。刻印はシラネ。
ボルト
VFC
マルイ
まぁこれは比較もなにもガスと電動じゃ比べられないしディティールも伴って違うので見ての通りです。
お察しですね。ちなみにVFCはコッキング時フルストローク。マルイは半分まで開くけど駆動時は1/5ぐらい。
2.レイルハンドガード周辺
VFC
マルイ
上部
右 マルイ
左 VFC
レールはVFCの方がエッジが立ってます。痛いです。フローリングクラッシャー。
マルイの方もエッジは立っているのですが塗膜の厚さでVFCよりはマイルドな感じ。
マルイはかなり精密に溝が掘られています♂
VFCはハンドガードの刻印がグレーです。
アウターバレルはVFCがグレーなのに対しマルイは黒。
細かな違いとしてはハイダーのディティールがVFCの方が若干細いです。
3.ストック周辺
VFC
マルイ
左 VFC
右 マルイ
質感はVFCの方が若干ザラっとした感じ。大きさはほぼ同じなのですがマルイのはストックにバッテリー等がくる関係かVFCとは若干形状が違う。同様の関係でマルイのはトラスの溝が浅いのが残念。
実ストックがどうなのかはわかりませんがVFCの方はゴムパッドのセンターにパーティングライン有り。
マルイは無し。
ストックパイプも見えるように伸ばせばよかったな・・・まあマルイのがすごく黒いです・・・
4.フロント&リアサイト
右がVFC
左がマルイ
VFCの方がいいです。(迫真)
というのもマルイのはちょっと塗装の質がここだけ荒いです。
サイズはほとんど一緒でディティールはマルイのが大きめ。(フロントサイトのプレート幅とか)
外観比較以上。
互換パーツ一覧
.レシーバー
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
レイルハンドガード
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
ストック
VFC→マルイ ?
マルイ→VFC ?
アウターバレル
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ×
ハイダー
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ◎
フロント&リアサイト
VFC→マルイ ◎
マルイ→VFC ◎
不明なものに関してはわかり次第更新しようかと思います。
私のHK416はフロント&リアサイトをVFCに。ハイダーを某カスタム工房さんより購入したファントム
ハイダーになってます(確かVFC製)。
( ^ω^)...
\ピカーッ/
正直たまらんものがありますぜ。
実射
1.VFC
散々語られていますがガスブローバックならではのボルトの反動がドカドカきやがります。
作動も快調ですが20℃(たぶん)下回るとフルオート後に生ガス噴き始めました。
命中精度も悪くないのでサバゲでもいけそうです。実銃と同じプロセスを踏めるというのは大きな魅力。諭吉を生贄に脳汁を召還(分泌)。
2.マルイ
バッテリーで違いはあると思いますがET1 7.4V 1100mAhのリポで撃った感想。
リコイルは次世代AK74MNと比較すると重めのリコイル。レスポンスもいいです。
撃った後にレシーバーあたりからキーンと気持ちのよい金属音がします。
チャーハンは従来どおり気持ち程度しか引けないです。
M4系とはほぼ同じかと思います。貸していただいて撃ったことがある程度の感想ですのであしからず。
あとこれはマガジンのせいなのか私の使い方が悪かったのかよくわからないのですが撃ちきる前にマガジン抜くと2発くらい弾が落ちてくることが何回かありました。たぶん抜き方が悪いのですがSOPMODとかはどうなんだろう?
実射に関しましては動画の方が良さそうなので近いうちに撮ってみようかと思います。
精度に関しましてはマルイクオリティです。
20mレンジでゼロインした後に5発撃ってみたところこんな結果に。
素人でこの結果だせるマルイェ...
今までほとんど中華製しか使ってなかったからさぁ・・・給弾だってまともにできなかったからさぁ・・・
いけね眼から汁が。
以上が比較レビューになります。
総評もしようかと思いましたが気づいたら会社の評価になっている気がしたのでやめ。
予定通り発売した東京マルイさんは偉いです。手に取るとホビーショーでの気合の入り方が理解できる
製品でした。

Posted by にべあ at 21:09│Comments(7)
│現用
この記事へのコメント
はじめまして。
大分前の記事にすみません。
にべあさんはVFCガスブロとマルイ次世代両方をお持ちということなので、ご意見を伺わせて下さい。
仰っておられる通り、VFCのパーツの方が外観上のクオリティが高そうなのですが、実射性能(狙い易さはじめ、調整し易さだとかガタの有無など)は如何でしょうか?(写真大変参考になります。リアサイト穴のサイズが二者間で違うような...)
個人的にマルイさんは多少リアリティを犠牲にしてでも実射性能と生産性に重きを置いているように思うので...
あと、ハイダー・バレルは両者で大分色味が違うので、次世代にVFCガスブロのハイダーを付けたら大分違和感出ますかね。同じVFCから出てるVF9-FHR-M4-01というハイダーはまた別物なのでしょうか...う〜ん
また、VFCのパーツにはエマージェンシーフロントサイト(VF9-FST-416-BK02)なる物もあるようで、これはVFCとマルイのバレル上部の取り付け部のサイズの差異次第だと思いますが、如何でしょうか。
というのも自分、以前からマルイ次世代HK416に社外品とかで対応グリップ(ERGOとか)が出ないかな〜そしたら買うのにな〜と待ち望んでいたところ、年末にDEVGRUカスタムモデルが出るというので早速そちらに飛び付いてしまったクチなのですが(店で予約してもマルイWEBサイトに未だに載らない...なぜ?)、ノーマル版のエクステンションシステムとハイダーは非常に捨てがたく、かつ“HKサイト”も欲しい(着せ替えエンジョイ派なので...)という煩悩に悩まされておりまして...(少なくともエクステバレルはマルイさんに修理パーツ注文しようと思っています。)
マルイ純正で揃えるか、クオリティがUPしつつ性能も遜色なければVFCパーツをチョイチョイ取り入れていくか思案中なのです。
色々聞いてしまってホント申し訳ないです。
にべあさんの主観・雑感でも全く構いませんので、教えて頂けたら嬉しいかぎりです。
長文すみません。
大分前の記事にすみません。
にべあさんはVFCガスブロとマルイ次世代両方をお持ちということなので、ご意見を伺わせて下さい。
仰っておられる通り、VFCのパーツの方が外観上のクオリティが高そうなのですが、実射性能(狙い易さはじめ、調整し易さだとかガタの有無など)は如何でしょうか?(写真大変参考になります。リアサイト穴のサイズが二者間で違うような...)
個人的にマルイさんは多少リアリティを犠牲にしてでも実射性能と生産性に重きを置いているように思うので...
あと、ハイダー・バレルは両者で大分色味が違うので、次世代にVFCガスブロのハイダーを付けたら大分違和感出ますかね。同じVFCから出てるVF9-FHR-M4-01というハイダーはまた別物なのでしょうか...う〜ん
また、VFCのパーツにはエマージェンシーフロントサイト(VF9-FST-416-BK02)なる物もあるようで、これはVFCとマルイのバレル上部の取り付け部のサイズの差異次第だと思いますが、如何でしょうか。
というのも自分、以前からマルイ次世代HK416に社外品とかで対応グリップ(ERGOとか)が出ないかな〜そしたら買うのにな〜と待ち望んでいたところ、年末にDEVGRUカスタムモデルが出るというので早速そちらに飛び付いてしまったクチなのですが(店で予約してもマルイWEBサイトに未だに載らない...なぜ?)、ノーマル版のエクステンションシステムとハイダーは非常に捨てがたく、かつ“HKサイト”も欲しい(着せ替えエンジョイ派なので...)という煩悩に悩まされておりまして...(少なくともエクステバレルはマルイさんに修理パーツ注文しようと思っています。)
マルイ純正で揃えるか、クオリティがUPしつつ性能も遜色なければVFCパーツをチョイチョイ取り入れていくか思案中なのです。
色々聞いてしまってホント申し訳ないです。
にべあさんの主観・雑感でも全く構いませんので、教えて頂けたら嬉しいかぎりです。
長文すみません。
Posted by OscarMike at 2013年11月04日 11:32
こんばんは!はじめまして。
>VFCのパーツの方が外観上のクオリティが高そうなのですが、
実銃はもっと黒いと思われますがマルイと比べるとやはりVFCのほうが各マテリアル(ストックの材質や鉄、塗装)などが本物っぽいです。
>実射性能(狙い易さはじめ、調整し易さだとかガタの有無など)は如何でしょうか?
やはりガスなので電動に比べ集弾性にバラつきはあります。
20M~30M以内ぐらいでしたらゲームでは全然使える気がします。
ガタは特に感じませんでしたがセレクターをカチカチ回しているとネジが緩んできたのでそこだけネジロックは必須かと思います。
余談ですがマルイのはストックにバッテリーが入っているのでリポでもレスポンスがあまり良くないです。セミで撃ってると途中で止まっちゃうことが結構ありました。それに比べるとガスのレスポンスはキレッキレなので撃ってて気持ちいいです。
>(写真大変参考になります。リアサイト穴のサイズが二者間で違うような...)
個人的にマルイさんは多少リアリティを犠牲にしてでも実射性能と生産性に重きを置いているように思うので...
どっちが正しいのかはわかりませんが大きさ違います。
後で気づいたのですがサイトの真ん中のプレートの幅はマルイの方が実銃に近いみたいです。VFCのほうがいいマテリアルを使っているのは明らかですが細かい採寸はもしかするとマルイのほうがあってたりするのかもしれません。
>あと、ハイダー・バレルは両者で大分色味が違うので、次世代にVFCガスブロのハイダーを付けたら大分違和感出ますかね。
違和感ないですよ。私は実際にハイダーとバレルはVFCのほうがそれっぽいので交換していました。
実銃基準だとマルイの黒いほうが似てそうです。
>同じVFCから出てるVF9-FHR-M4-01というハイダーはまた別物なのでしょうか..
たぶん形は同じだとおもうのですが色が黒いように感じます。
>また、VFCのパーツにはエマージェンシーフロントサイト(VF9-FST-416-BK02)なる物もあるようで、これはVFCとマルイのバレル上部の取り付け部のサイズの差異次第だと思いますが、如何でしょうか。
すみません現物が手元にないのでわかりません。グリップ以外で特にサイズに違和感があったことはないので取り付けられるのではないかと推測します。
>というのも自分、以前からマルイ次世代HK416に社外品とかで対応グリップ(ERGOとか)が出ないかな〜そしたら買うのにな〜と待ち望んでいたところ、年末にDEVGRUカスタムモデルが出るというので早速そちらに飛び付いてしまったクチなのですが(店で予約してもマルイWEBサイトに未だに載らない...なぜ?)、ノーマル版のエクステンションシステムとハイダーは非常に捨てがたく、かつ“HKサイト”も欲しい(着せ替えエンジョイ派なので...)という煩悩に悩まされておりまして...(少なくともエクステバレルはマルイさんに修理パーツ注文しようと思っています。)
マルイ純正で揃えるか、クオリティがUPしつつ性能も遜色なければVFCパーツをチョイチョイ取り入れていくか思案中なのです。
DEVGRU装備がやりたかったりDEVGRUカスタムがお好きでしたら良さそうですよね。ただVFCもまったく同じカスタムで出してくるみたいです笑
マルイをご希望でしたら個人的にはパーツに関してはVFCのパーツと組み合わせて製品としてのクオリティアップをお勧めします。たぶん使ってる鉄の質が違うのでマルイのはなんとなくおもちゃっぽさがでちゃうんじゃないかなと思います。逆にVFCのは使ってる方がいたりするとやっぱり「お!」となります。
マルイの最大の弱点はレシーバーの分割線だと思いますのでそこが許容できるのであれば以上の組み合わせを推奨します。個人的にはゼロダークサーティに感化されて今度発売するVFCのDEVGRUカスタムほしいです笑
肝心なエマージェンシーサイトの取り付けが検証できなく申し訳ないです。
ぜひオスカーさんのHK416が完成楽しみにしています。
>VFCのパーツの方が外観上のクオリティが高そうなのですが、
実銃はもっと黒いと思われますがマルイと比べるとやはりVFCのほうが各マテリアル(ストックの材質や鉄、塗装)などが本物っぽいです。
>実射性能(狙い易さはじめ、調整し易さだとかガタの有無など)は如何でしょうか?
やはりガスなので電動に比べ集弾性にバラつきはあります。
20M~30M以内ぐらいでしたらゲームでは全然使える気がします。
ガタは特に感じませんでしたがセレクターをカチカチ回しているとネジが緩んできたのでそこだけネジロックは必須かと思います。
余談ですがマルイのはストックにバッテリーが入っているのでリポでもレスポンスがあまり良くないです。セミで撃ってると途中で止まっちゃうことが結構ありました。それに比べるとガスのレスポンスはキレッキレなので撃ってて気持ちいいです。
>(写真大変参考になります。リアサイト穴のサイズが二者間で違うような...)
個人的にマルイさんは多少リアリティを犠牲にしてでも実射性能と生産性に重きを置いているように思うので...
どっちが正しいのかはわかりませんが大きさ違います。
後で気づいたのですがサイトの真ん中のプレートの幅はマルイの方が実銃に近いみたいです。VFCのほうがいいマテリアルを使っているのは明らかですが細かい採寸はもしかするとマルイのほうがあってたりするのかもしれません。
>あと、ハイダー・バレルは両者で大分色味が違うので、次世代にVFCガスブロのハイダーを付けたら大分違和感出ますかね。
違和感ないですよ。私は実際にハイダーとバレルはVFCのほうがそれっぽいので交換していました。
実銃基準だとマルイの黒いほうが似てそうです。
>同じVFCから出てるVF9-FHR-M4-01というハイダーはまた別物なのでしょうか..
たぶん形は同じだとおもうのですが色が黒いように感じます。
>また、VFCのパーツにはエマージェンシーフロントサイト(VF9-FST-416-BK02)なる物もあるようで、これはVFCとマルイのバレル上部の取り付け部のサイズの差異次第だと思いますが、如何でしょうか。
すみません現物が手元にないのでわかりません。グリップ以外で特にサイズに違和感があったことはないので取り付けられるのではないかと推測します。
>というのも自分、以前からマルイ次世代HK416に社外品とかで対応グリップ(ERGOとか)が出ないかな〜そしたら買うのにな〜と待ち望んでいたところ、年末にDEVGRUカスタムモデルが出るというので早速そちらに飛び付いてしまったクチなのですが(店で予約してもマルイWEBサイトに未だに載らない...なぜ?)、ノーマル版のエクステンションシステムとハイダーは非常に捨てがたく、かつ“HKサイト”も欲しい(着せ替えエンジョイ派なので...)という煩悩に悩まされておりまして...(少なくともエクステバレルはマルイさんに修理パーツ注文しようと思っています。)
マルイ純正で揃えるか、クオリティがUPしつつ性能も遜色なければVFCパーツをチョイチョイ取り入れていくか思案中なのです。
DEVGRU装備がやりたかったりDEVGRUカスタムがお好きでしたら良さそうですよね。ただVFCもまったく同じカスタムで出してくるみたいです笑
マルイをご希望でしたら個人的にはパーツに関してはVFCのパーツと組み合わせて製品としてのクオリティアップをお勧めします。たぶん使ってる鉄の質が違うのでマルイのはなんとなくおもちゃっぽさがでちゃうんじゃないかなと思います。逆にVFCのは使ってる方がいたりするとやっぱり「お!」となります。
マルイの最大の弱点はレシーバーの分割線だと思いますのでそこが許容できるのであれば以上の組み合わせを推奨します。個人的にはゼロダークサーティに感化されて今度発売するVFCのDEVGRUカスタムほしいです笑
肝心なエマージェンシーサイトの取り付けが検証できなく申し訳ないです。
ぜひオスカーさんのHK416が完成楽しみにしています。
Posted by にべあ
at 2013年11月05日 20:53

にべあさん、詳細に返答して下さり感無量です。
ありがとうございます!
(他の記事もゆっくり拝見させて頂きますね!)
マルイのおもちゃっぽい質感→スゴく分かります。
クオリティに拘っている海外メーカーのモノはなんか艶かしいというかモノホンっぽさがありますよね。
的確なアドバイスありがとうございます!
VFCの外装パーツ、検討してみます。
ガスブロ、キレッキレですか。撃ってて楽しそうですね!
ただ、自分は妙な拘りを持っていまして、電動一筋なんです...
所持ライフルはマルイ次世代M4CQB-Rと、CYMA AK47(CM46疑似ブロ。結構お気に入り)しかないので、ガスブロの強いリコイルは自分にとって痛い程の魅力なんですけどね...
自分にとってのマルイ次世代M4系の魅力は、(ガスブロほどでないにしろの)リコイルエンジン、ボルトストップシステム、純正リアカンマグ等というリアリティを取り入れつつの実射性能含めた総合点の高さというところでしょうか。
完全に妄想ですが、高い集弾性、電動とは思えないリコイル&高レスポンス&実銃準拠の発射サイクル、実銃ギミック(ボルトストップ、チャーハンでの初弾装填など。TOPみたいなライブカート排莢もいいですね!)、ほぼ(てかまんま)実銃外装etc.なんてトンデモSPECをフル搭載した、システマのオバケみたいな夢のトイガンが出てきて欲しいなぁ。一丁50万とかしそうです。20年くらいしたらそんなの出てきますかね?(笑) その頃には実銃の巷には魚系やブルパップ型が溢れていそうです。(あ、でも自分けっこういけるクチです。FN社の製品とか。)
DEVGRU、SEALs、大好物なんですが(ZERO DARK THIRTY&Act of Valor(ネイビ-シ-ルズ)BD買いました)、実は自分サバゲはまだやっていなくて、エアガンは主にコレクショントイとして弄って遊んでいるのみなんです。なので、装備とかは知人に頂いたプレキャリとかヘルメットくらいしかなくて、全身装備一式持っていないのです...
現在所持しているM4もどっちかって言うとPMCっぽい感じのセットアップというか、「気に入ったパーツ(なるべく実銃用)を取り入れてそのスペックやルックスを楽しみ、かつ射撃(射的)も楽しむ」というオジ様の盆栽のような楽しみ方をしております。
なのでおそらく今回の416も、オプティクスやフォアグリップなどを取っ替え引っ替えして弄びながらニタニタすることになりそうです。
(今のところの盆栽四壱六の育成計画は、Eotech EXPS3&G33もしくはAimpoint T-1、DBAL-A2レプ、Surefire X400(本当はUltraがいい...)&XT07、GPS-02かLarueレプかTangoDownレプ(これも実物欲しいです...)、これにサプレッサー付けたり付けなかったり、たまにバレル伸ばしたりで愛でようかと思っております。)
ただ最近大変よろしくないことに、「お前、SCARも欲しい、よな?」という物欲魔の囁きが聞こえてくるので悩んでいます...
ありがとうございます!
(他の記事もゆっくり拝見させて頂きますね!)
マルイのおもちゃっぽい質感→スゴく分かります。
クオリティに拘っている海外メーカーのモノはなんか艶かしいというかモノホンっぽさがありますよね。
的確なアドバイスありがとうございます!
VFCの外装パーツ、検討してみます。
ガスブロ、キレッキレですか。撃ってて楽しそうですね!
ただ、自分は妙な拘りを持っていまして、電動一筋なんです...
所持ライフルはマルイ次世代M4CQB-Rと、CYMA AK47(CM46疑似ブロ。結構お気に入り)しかないので、ガスブロの強いリコイルは自分にとって痛い程の魅力なんですけどね...
自分にとってのマルイ次世代M4系の魅力は、(ガスブロほどでないにしろの)リコイルエンジン、ボルトストップシステム、純正リアカンマグ等というリアリティを取り入れつつの実射性能含めた総合点の高さというところでしょうか。
完全に妄想ですが、高い集弾性、電動とは思えないリコイル&高レスポンス&実銃準拠の発射サイクル、実銃ギミック(ボルトストップ、チャーハンでの初弾装填など。TOPみたいなライブカート排莢もいいですね!)、ほぼ(てかまんま)実銃外装etc.なんてトンデモSPECをフル搭載した、システマのオバケみたいな夢のトイガンが出てきて欲しいなぁ。一丁50万とかしそうです。20年くらいしたらそんなの出てきますかね?(笑) その頃には実銃の巷には魚系やブルパップ型が溢れていそうです。(あ、でも自分けっこういけるクチです。FN社の製品とか。)
DEVGRU、SEALs、大好物なんですが(ZERO DARK THIRTY&Act of Valor(ネイビ-シ-ルズ)BD買いました)、実は自分サバゲはまだやっていなくて、エアガンは主にコレクショントイとして弄って遊んでいるのみなんです。なので、装備とかは知人に頂いたプレキャリとかヘルメットくらいしかなくて、全身装備一式持っていないのです...
現在所持しているM4もどっちかって言うとPMCっぽい感じのセットアップというか、「気に入ったパーツ(なるべく実銃用)を取り入れてそのスペックやルックスを楽しみ、かつ射撃(射的)も楽しむ」というオジ様の盆栽のような楽しみ方をしております。
なのでおそらく今回の416も、オプティクスやフォアグリップなどを取っ替え引っ替えして弄びながらニタニタすることになりそうです。
(今のところの盆栽四壱六の育成計画は、Eotech EXPS3&G33もしくはAimpoint T-1、DBAL-A2レプ、Surefire X400(本当はUltraがいい...)&XT07、GPS-02かLarueレプかTangoDownレプ(これも実物欲しいです...)、これにサプレッサー付けたり付けなかったり、たまにバレル伸ばしたりで愛でようかと思っております。)
ただ最近大変よろしくないことに、「お前、SCARも欲しい、よな?」という物欲魔の囁きが聞こえてくるので悩んでいます...
Posted by OscarMike at 2013年11月06日 01:19
追伸です。
にべあさんが一生懸命返答して下さり、本当恐縮なのですが、最初の質問は自分が「実射性能」なんて言葉を用いた為、お伝えできなかったようです。
実は自分が聞こうと思ったのは、
「射撃における2社のアイアンサイトの性能(精度・調整し易さ等)の違い」ということだったのです。本当に分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
なんか質問とお返事を読み返していて、これは謝っておきたいと思いまして...
すみませんでした。
にべあさんが一生懸命返答して下さり、本当恐縮なのですが、最初の質問は自分が「実射性能」なんて言葉を用いた為、お伝えできなかったようです。
実は自分が聞こうと思ったのは、
「射撃における2社のアイアンサイトの性能(精度・調整し易さ等)の違い」ということだったのです。本当に分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
なんか質問とお返事を読み返していて、これは謝っておきたいと思いまして...
すみませんでした。
Posted by OscarMike at 2013年11月06日 01:34
OscarMike様
>「射撃における2社のアイアンサイトの性能(精度・調整し易さ等)の違い」
これに関してはどちらも精度に変わりはないかと思います。ちゃんと並行はとれているしサイトの可動(くるくる回す)のも両者共に違和感は感じられずちゃんと狙えました。
あと書き忘れてしまって申し訳ないのですがVFCのGBBはボルトの角が速攻で磨耗します(笑) スチールボルトに換えても今度はボルトキャッチが磨耗してきたりするみたいなので維持はそれなりに大変みたいです。
そう考えるとマルイのは手軽にボルトストップも楽しめるし剛性もばっちりなのでよいと思います。
ちなみにどうしてもマルイの分割線が気になるようであれば一度レシーバーの塗装を落として分割線をなんらかの方法で処理して、鈴友という会社に再塗装とレーザー刻印を頼めばなかなかいいものが作れるかもしれません笑
またなにかあればお答えしますので遠慮なくお申し付けください。
>「射撃における2社のアイアンサイトの性能(精度・調整し易さ等)の違い」
これに関してはどちらも精度に変わりはないかと思います。ちゃんと並行はとれているしサイトの可動(くるくる回す)のも両者共に違和感は感じられずちゃんと狙えました。
あと書き忘れてしまって申し訳ないのですがVFCのGBBはボルトの角が速攻で磨耗します(笑) スチールボルトに換えても今度はボルトキャッチが磨耗してきたりするみたいなので維持はそれなりに大変みたいです。
そう考えるとマルイのは手軽にボルトストップも楽しめるし剛性もばっちりなのでよいと思います。
ちなみにどうしてもマルイの分割線が気になるようであれば一度レシーバーの塗装を落として分割線をなんらかの方法で処理して、鈴友という会社に再塗装とレーザー刻印を頼めばなかなかいいものが作れるかもしれません笑
またなにかあればお答えしますので遠慮なくお申し付けください。
Posted by にべあ
at 2013年11月06日 18:56

ありがとうございます。
やはり2社間で大差は無いのですね。
GBBの話、参考になります。そういったユーザー発信・経由のデメリット情報は、製造・販売サイドからはなかなか聞こえてきませんよね。
マルイ416レシーバーの分割線って、“モナカ割り”になっているってことですよね? 結構気になる酷さですか? 個体差もありそうな感じですかね? 買う前なので実に気になります...
違う箇所ですが、M4CQB-R(おそらくSOPMODも同様)はハンドガードの弛み・ガタ(構える度にわずかなキシミを感じます)が結構気になるのですが、HK416はやはりガタつき皆無で剛性ばっちりなのですか?(一体型のSCARは完璧そうですね...)
鈴友さんには製造輸入表記のレーザー刻印のみしてもらう予定です。ただし、セラコートとかの再塗装は予定していません。すごく興味あるんですけどね。(笑)
やはり2社間で大差は無いのですね。
GBBの話、参考になります。そういったユーザー発信・経由のデメリット情報は、製造・販売サイドからはなかなか聞こえてきませんよね。
マルイ416レシーバーの分割線って、“モナカ割り”になっているってことですよね? 結構気になる酷さですか? 個体差もありそうな感じですかね? 買う前なので実に気になります...
違う箇所ですが、M4CQB-R(おそらくSOPMODも同様)はハンドガードの弛み・ガタ(構える度にわずかなキシミを感じます)が結構気になるのですが、HK416はやはりガタつき皆無で剛性ばっちりなのですか?(一体型のSCARは完璧そうですね...)
鈴友さんには製造輸入表記のレーザー刻印のみしてもらう予定です。ただし、セラコートとかの再塗装は予定していません。すごく興味あるんですけどね。(笑)
Posted by OscarMike at 2013年11月07日 01:02
最中割りになっている認識で大丈夫です!
私は先にVFCを買っていたので目に付いてしまいましたが、処理自体はもちろん綺麗に施されているので製品的に酷いなんてことは一切ありませんのでご安心ください。
ガタに関してはHK416は一切見受けられませんでした。ねじロックがぎっちり施されていてテイクダウンが困難なほどです笑 間違いなくM4系では一番の剛性です。SCARも次世代の中では評判が良いですよね!
余談ですが先日限定生産のVFCのHK416 NSWを観てきたのですが、斜めにピカティニーレイルをつけられるパーツ(?)などが最初から付いていてかなり心躍らされました...。もし将来的にDevgruカスタムがやりたい場合こっちの方が良いかもしれません。メカボの音も静かなのでサイレンサー着いてても納得できる仕様といいますか...。
これでボルトストップ機能がついていれば言うことなしのですが(欲張り)
私は先にVFCを買っていたので目に付いてしまいましたが、処理自体はもちろん綺麗に施されているので製品的に酷いなんてことは一切ありませんのでご安心ください。
ガタに関してはHK416は一切見受けられませんでした。ねじロックがぎっちり施されていてテイクダウンが困難なほどです笑 間違いなくM4系では一番の剛性です。SCARも次世代の中では評判が良いですよね!
余談ですが先日限定生産のVFCのHK416 NSWを観てきたのですが、斜めにピカティニーレイルをつけられるパーツ(?)などが最初から付いていてかなり心躍らされました...。もし将来的にDevgruカスタムがやりたい場合こっちの方が良いかもしれません。メカボの音も静かなのでサイレンサー着いてても納得できる仕様といいますか...。
これでボルトストップ機能がついていれば言うことなしのですが(欲張り)
Posted by にべあ
at 2013年11月13日 02:34
